てぃーだブログ › ナマコのまなこ › 研究成果 › 2019年に書いたもの

2019年12月16日

2019年に書いたもの

 2019年、以下のような文章を綴りました。今年は、4年越しの仕事となった『マツタケ』の翻訳を刊行することができました。そのかたわら、捕鯨問題群に関するものも書きました。とくに2015年度から2018年度まで参加した「グローバル時代の捕鯨文化に関する人類学的研究ーー伝統継承と反捕鯨運動の相克」(代表 岸上伸啓、15H02617)で担当したノルウェーの捕鯨についても、3本まとめることができました。
 『マツタケ』の翻訳も終わったので、つぎなるプロジェクト——油脂——にとりかかろうと思っているところです。

①「日本のIWC脱退通告 鯨食の多様性考える契機」,共同通信社(2019年1月〜2月配信記事)。
「近代捕鯨のゆくえーーあらたな鯨食文化の創発にむけて」,『国立民族学博物館調査報告』149: 55-82.
「多様性あってこその伝統食ーー戦前期の食生活調査にみる鯨食のゆたかさ」『日本オーラル・ヒストリー研究』15: 9-25.
④「うちなる壁の向こうへーー鶴見良行の「脱米入亜」」,印刷中。
⑤「石毛直道の食学」 国立民族学博物研編,『世界の食文化百科事典』,丸善雄松堂,印刷中。
⑥「岐路に立つノルウェーの捕鯨——ミンククジラ漁のいまとこれから」,岸上伸啓編,『捕鯨と環境倫理』,中央公論新社,印刷中。
「自然を愛でる権利」,『地域研究』20(1),印刷中.
⑧「待ちつづけてみよう——アナ・チン『マツタケ』解題」『たぐい』2,印刷中.
⑨「ノルウェーにおける沿岸小型捕鯨の歴史と変容——ミンククジラ肉のサプライチェーンを中心に」、投稿中.
⑩「鯨⾷の地域性と保守性——コールドチェーンが変えた鯨⾷⽂化」,佐藤洋一郎編,『和食文化を学ぶ人のために』,勉誠出版,印刷中。
Multiplicities of Japanese Whaling: A Case Study of Baird’s Beaked Whaling and its Foodways, Chiba Prefecture, eastern Japan. In Ryan Tucker Jones and Angela Wanhalla eds., New Histories of Pacific Whaling, RCC Perspectives Transformations in Environment and Society 2019/5, pp. 65-71.
⑫Beyond super whale and Reverse super whale: Diversities of whaling and whale meat foodways in Japan. in print.
⑬A Preliminary Analysis on Coastal Minke Whaling in Norway: Where it came from and where it will go? Senri Ethnographical Studies, in print.


同じカテゴリー(研究成果)の記事
2024年のおわりに
2024年のおわりに(2024-12-31 13:05)


Posted by 赤嶺 淳 at 10:02│Comments(0)研究成果
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。