てぃーだブログ › ナマコのまなこ › 研究成果 › コロナ騒動のさきへーー2022年をふりかえって

2022年12月27日

コロナ騒動のさきへーー2022年をふりかえって

今年も、「ふりかえり」の時期となりました。このブログを記すためにログインすると、なんと「297日ぶりのログイン、ありがとうございます」とのメッセージ。

コロナ騒動も出口が見えつつあり、あらためて「この3年間は何だったんだろう?」と考えさせられています。Covid-19は、幸か不幸か、日本社会の短所と長所を顕在化させた「事件」だったのではないでしょうか? 責任ある立場にある政治家と幹部級官僚のふがいなさには、うすうすは感じていた、この国の凋落ぶりを痛感させられた思いです。いくら不確定な要素が多いとはいえ、その時点で明らかになっている「科学」的知見の範囲内で、合理的な判断をくだし、その理由と展望を自分の「ことば」で提示できなかったし、しようとしなかった政治姿勢に、日本という国家のあり方を懸念せざるをえません。

そういうわたしも、これまでのフィールドワークを軸に進めてきた研究手法が使い物にならず、途方にくれた毎日でした。それでも、試行錯誤の連続だった文献中心の研究も、「塵も積もれば」の格言どおり、ようやく実をむすびつつあります。昨年(度)が記録的な「不作」だっただけに、今年は反転を実感できた年となりました。わたしの著作など、些細な存在でしかありませんが、自分なりの「ことば」を発信することを心がけました。現在、印刷中の2本(③と④)は、ささやかながらも捕鯨史研究/捕鯨問題群研究にあらたな視点を導入しうるもの、と自負しています。


1)論文(4本):
①赤嶺淳,2022,「鯨食の地域性と保守性——コールドチェーンが変えた鯨食文化」,佐藤洋一郎編,『知っておきたい和食の文化』,勉誠出版,95-128頁,ISBN 978-4-585-33001-1.
②Akamine, J. 2022. “The different currents of Japanese whaling: A case study of Baird’s beaked whale foodways in the Kanto and Tohoku regions,” in Ryan Tucker Jones and Angela Wanhalla eds., Across Species and Cultures: Whales, Humans, and Pacific Worlds, Honolulu: University of Hawai‘i Press, pp. 130-143. ISBN 978-0-8248-8898-5.
③赤嶺淳,2023a,「鯨食文化と鯨食習慣の重層性——鯨食文化はナショナルなのか?」,森下丈二編,『捕鯨問題群を開く——利用・管理・法解釈』,鯨研叢書16,日本鯨類研究所,4-36頁,ISSN 2758-4038,印刷中.
④赤嶺淳,2023b,「日本近代捕鯨史・序説——油脂間競争における鯨油の興亡」,『国立民族学博物館研究報告』47(3): 1-69,印刷中.

2)エッセイ(2篇):
⑤赤嶺淳,2022a,「百聞は経験に如かず——捕鯨者は船乗りである」,『JLSRニュースレター』27: 1-3(再掲『語りの地平』7: 197-200).
⑥赤嶺淳,2022b,「ラーセンのお腹」,『Gobelin』29: 22-23.

3)書評(1本):
⑦赤嶺淳,2022,「チャプスイとチャプチャイ——表記と実態のはざまで 岩間一弘著『中国料理の世界史』」,『Vesta』126: 66-67.

4)口頭発表(5本):
⑧赤嶺淳,「鯨油が語りうることーー南極海と東南アジアをむすぶ視点」,同志社大学人文科学研究所第20期部門研究会第4研究(「ASEAN の連結と亀裂の研究:供給連鎖・資源・領有権の東アジア的地経学・治政学」),2021年度第8回研究会,2022年2月25日,同志社大学人文科学研究所(オンライン)。
⑨Akamine, J. "Resumption of commercial whaling and whale meat foodways," at Sustainability and Crisis in Japanese Foodways (AAS 2022 H-V46), Association for Asian Studies Annual Conference 2022, March 27, 2022, Hawaiʻi Convention Center & Hilton Hawaiian Village Waikiki Resort, Honolulu, Hawaiʻi (online participation).
⑩赤嶺淳,「グローバル・フードシステムを追う:マルチサイテッド・アプローチの可能性」, ワンヘルス研究の学際的アプローチ,2022年5月27日,アジア経済研究所(オンライン)。
⑪Akamine, J. "Sea cucumbers, tomatoes, and grapes: Challenges for optimizing local ecology and resources in depopulated towns in southern Hokkaido," at 2021 International Conference on Chinese Dietary Culture: Chinese Food Culture: Biological and Ecological Perspectives. October 22, 2022. Conference Hall, Chiang Ching-kuo Presidential Library, Taipei (online participation).
⑫赤嶺淳,「ワシントン条約(CITES)における水産動物と東南アジア」,同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第8研究(「東南アジアの小規模生産者に関する部門横断的研究ーー地域経済・社会の内発的発展への貢献を考える」)2022年度第5回研究会,2022年10月28日,同志社大学人文科学研究所(啓明館2階共同研究室A)。

5)講演(2回):
⑬赤嶺淳,「万人のための水族館ーー ナマコを学べるしあわせ」,JAA2022年度通常総会,2022年7月5日,青森県観光物産館アスパム。
⑭Akamine, J. "Prop. 42: Three sea cucumber species in the genus Thelenota proposed by EU, Seychelles, & US," at the SEAFDEC Regional Technical Consultation on Development of the ASEAN-SEAFDEC Common Positions on the Proposed Listing of Commercially-exploited Aquatic Species into the CITES Appendices, 30 August - 1 September 2022, Bangkok, Thailand. Aug. 30, 2022 (online participation).

来年の宿題は、論文3本(英1,和2)に編著本の編集、単著の入稿です。コロナが明け、フィールドワークを再開する前に、まずは、この3年間に読みためたものを吐きだしたいと考えています。

2022年12月27日


同じカテゴリー(研究成果)の記事
2024年のおわりに
2024年のおわりに(2024-12-31 13:05)


Posted by 赤嶺 淳 at 13:52│Comments(0)研究成果
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。